2011年01月13日

長女の自信

こんにちは。かなり久しぶりのアップとなってしまいました。
今日は綺麗な青空が広がっています。
気分もスッキリ!と言いたい所ですが、長女の事で少し考え事。
そこで、先輩ママからいいアイデアをもらえたら嬉しいなと思って
今日の記事にします。



長かった年末年始を終え、久しぶりに登園してから少し様子が違うよう。
今朝少し話を聞いたところによると・・・

①みんなが遊んでいる輪に入れずモジモジ
②先生が3つくらいの選択肢を与え『好きなのを選んでいいよ』って言っても選ばず(選べず)
③先生が全体に向けて指示しても動かない(話は理解しているよう)

先生は同年代の中で少しずつ自信をつけれればいいと思うと言ってました。


今まで言われたことがなかったのですが、②は何となく思い当たる節はある。
家でもそんな感じ。これはきっと私のせい。
娘の行動を待たずに先に指示しちゃったり、イライラしてて娘の意見を尊重してあげられなかったり。。。
こんな事が積み重なっての結果なのではないかと思ってます。
最重要課題は私自身が心に余裕を持って子供達に接する事なのですが。。。


家でも何か自信をつけれるように仕向けたいのですが
何かいいアイデアはないでしょうか?


また同じ様な経験を持つママがいたらどんな風にしたかとか
教えてもらえたら嬉しいです。

年末に撮影したちびっ子写真です☆可愛すぎ!!(ハイ!親バカです)
長女の自信

では今日も1日楽しみましょう♪
訪問ありがとうございました。





同じカテゴリー(教えてくださ~い)の記事画像
ぬいぐるみ
100個完食!
教えて♪
日焼け止め
洗濯物
誰か~知りませんか?!
同じカテゴリー(教えてくださ~い)の記事
 思い出せない・・・親子カフェ・・・ (2011-09-16 17:17)
 ぬいぐるみ (2011-05-10 11:17)
 イヤ~な季節 (2010-10-08 13:02)
 100個完食! (2010-10-03 21:59)
 教えて♪ (2010-08-28 11:21)
 日焼け止め (2010-07-29 09:53)

この記事へのコメント
こんにちは
お子さんに自信をつけさせるって事でしたら、一緒に料理とかどうでしょうか?簡単にホットケーキとか。材料多めに用意して、極力手は出さずに本人が満足するまでそして、必ず美味しいと誉めてあげる。女の子ならいい手だと思います
Posted by ダイぱぱ at 2011年01月13日 13:03
分かる!分かる!
長子にありがちなんだよね。うちもあったよ(^-^)年中の時。

焦らせないであげて!

それなりに、自己主張しだす時期がくるからね!

で、自信をつけさせたいなら、彼女の得意なとこから攻める!で、性格的に良いとこを褒める!


私はそぅしたよ。


で、したくないからみんなと同じことしなくていいよって。だけど、ひとりは嫌だったら、仲良くしなきゃね♪って。


長子ってお友達との距離に悩むみたいよ?2人目は上手いんだけどね。


周りが見えてるんだよ。感受性も強いんだね。たぶん優しい子なんだろうね。(^-^)


見守るしかないかな。先生と協力して。


私も悩んだ悩んだ。(笑)

でも、今思えば自分があんな思いをしたから今奴が友達の気持ちをくめる子になったかな。と思ってる。


大丈夫!母のせいではないよ!


もしかして、お友達から何か言われてるかもしれんけん、話して誘導してみたら? ウチの子はそーゆーのもいろいろあって、そんな感じやったよ。


長文でごめんよぉ(^^;)
Posted by moco at 2011年01月13日 13:32
*ダイぱぱさん*

早速いいアイデアをありがとうございます!

最近は料理のお手伝いもなくなってるので
今度やってみます!!
Posted by sakimamasakimama at 2011年01月13日 13:41
sakimamaちゃんが悩んでもきっと
そういうコトって本人にしかどうにもできないんだよね。

親だから悩むのは当たり前なんだけど・・・。

自信をつけるのもすぐにつくモノでもないし、
やっぱり焦らず、見守るのがいいと思う。
そしてさりげなく長女ちゃんの思いを聞き出してみるとか??
なにか思いがあってかもしれないしね。
感受性が強いんだよねきっと。
まわりに気をつかいすぎたり・・・。

親としては悶々としてしまうだろうけども、、、、、、
家では素が出せるようにしてあげてたらいいと思うよ。

sakimamaちゃんが受け止めてあげるというコトが
伝わっていれば大丈夫!

 
Posted by cicococicoco at 2011年01月13日 16:16
*mocoちゃん*

王子もそんな経験してるのか。長子ってそんな感じなんだな。

彼女が色々と話せるような時間をもっと作った方がいいな。

私が聞きベタだからうまく話せてない部分もあるのかも。

誘導かぁ・・・(iдi)それ苦手なんよなぁ。

どんな風に聞き出してる?

色々と話しながら少しずつなんやろうけど。

こちらもヒントがあればお願いします。




*cicocoちゃん*

家で素が出せてたらいいよね。そうできるような環境づくりが

私の役割かな。

『さりげなく』 私も成長しなくちゃな。。。


*mocoちゃん・cicocoちゃん*

二人の先輩ママの意見ありがたかったです。

ありがとう。

ずっと宜しくね♪
Posted by sakimamasakimama at 2011年01月13日 16:33
子どものことで、悩むのって、分かります。
はがゆい気持ち。

でも、大人だって完璧ではありません。
私は未だに①と②は当てはまります(^ ^;)

だから、私は、子どもができないのも仕方ないのかな、なんて思います。

保育園でそれなりにうまくやっていけているのなら、
それで良いのではないでしょうか?

sakimamaさんが、今の長女ちゃんが大好きであれば、
彼女の自尊心が育って、
それが彼女をいい子に育てていくのではないでしょうか?

彼女の頑張りをいっぱい褒めてあげて、
そして、抱きしめてあげてくださいね。
Posted by ひぃちゃん at 2011年01月14日 23:55
*ひぃちゃん*


自分の子だけじゃないと思うと少しホッとします。
子供にもそれぞれ長所と短所、得て不得手があるのは
頭で理解しているつもりですが、いざ何か言われると動じてしまいます。

私が出来るのは変わらず愛情を注ぎ続けることですかね。
コメントありがとうございました!
Posted by sakimamasakimama at 2011年01月17日 09:58
うちの息子は、第三者から見たら授業中にバンバン発表するし、みんなを笑わせたりしてひょうきんで、親的にもまぁ普通だし、活発なほうだと思うけど、彼曰わく「自分のことが好きじゃないし、自信もない」らしい。 びっくりしたけどね。

自分を好きになる=自信なんじゃないかと思うよ?これは経験でしか養えんしね。


親が出来るのは、私はあなたの味方です♪って言葉にしたり、態度に示したり・・・・・それしかない気がする。


あんまり親が考えすぎると子どももそれを感じ取ると思うから、ひとまずママは笑いましょう♪大きな笑い声だして!


あんま考えこみなさんなよーーーーーー!成長してる証なんだから!!


なるようにしかならんて!


それも個性だしね!
Posted by moco at 2011年01月17日 11:01
*mocoちゃん*

ありがとぉ~!!!!!
そうなんよね。親の気持ちって子供は敏感に感じ取ってるんよ。

まずは笑う!今日から実行します!

ホントありがとう!
Posted by sakimamasakimama at 2011年01月19日 12:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。